MENU

LLMとは?仕組み・種類・代表モデルを図解でわかりやすく解説

LLMとは?仕組み・種類・代表モデルを図解でわかりやすく解説

AIの進化を支える「LLM(大規模言語モデル)」とは何か?

ChatGPT や Gemini、Claude、Llama など──これらの生成AIの共通基盤にあるのが LLM です。

この記事では、仕組み・種類・代表モデル・課題・今後の展望まで、

信頼できる一次情報をもとに図解でやさしく解説します。


目次

1. LLMとは?──「言葉を予測するAI」

LLM(Large Language Model)は、大量のテキストを学習して、言語のパターンを統計的に理解・生成するAIモデルです。

仕組みを一言で言えば:

「次に来る言葉を確率で予測するAI」

ChatGPTも、前の文脈から「最も自然な次の単語(トークン)」を選び続けることで文章を作っています。


図解①:LLMの全体フロー

大量のテキストデータ
        ↓
【事前学習】(言語のパターンを学ぶ)
        ↓
【微調整/RLHF】(人間の評価で調整)
        ↓
【推論(Inference)】(入力に応じて回答を生成)


2. 「大規模」とは何が大きいのか?

LLMの「Large」は、次の3つの要素を指します。

要素内容
データ量学習に使うテキストの総量(数兆語規模)Web、書籍、コードなど
パラメータ数モデル内部の学習重みの数GPT-3:約1750億個(OpenAI公表)
計算量学習時に必要な演算資源数万台のGPU、数百万ドル規模のコスト

これら3要素が「大規模さ」を構成しており、モデルの表現力を支えています。


3. LLMの仕組みを3ステップで理解する


ステップ①:トークン化(Tokenization)

AIは「単語」ではなく「トークン」と呼ばれる単位でテキストを処理します。

例:「information」 → in + forma + tion

トークン化には

BPE(Byte Pair Encoding)WordPiece といった手法が使われています。


ステップ②:埋め込み(Embedding)

トークンを数値ベクトルに変換し、意味の近さを距離で表現します。

図解②:意味空間のイメージ

犬 ●──近い──● 猫         (同じ「動物」カテゴリ)
         └─────遠い─────● 飛行機

これにより、AIは「単語間の関係性」を数学的に理解できます。


ステップ③:Transformerと自己注意(Self-Attention)

2017年にGoogleが発表した「Transformer」構造が、

現在のLLM(GPT、Gemini、Claudeなど)の中核です。

Transformerの鍵となるのが「自己注意(Self-Attention)」。

図解③:自己注意のイメージ

文:彼女が買った本は面白かった
                ↑           ↑
        「面白かった」が「本」に強く関連づけられる

各単語(トークン)が他の単語との関連度を学習し、

文脈全体の意味を捉えられるようになる──

これがLLMの“文脈理解力”を支える仕組みです。


4. LLMの種類と代表モデル

LLMは 構造・公開形態・用途 で分類できます。

分類軸種類代表モデル例
構造型デコーダ型、エンコーダ型、エンコーダ-デコーダ型GPT(Decoder)、BERT(Encoder)など
公開形態クローズド(商用)/オープンソースGPT-4, Claude/LLaMA, Mistral
用途別会話・翻訳・コーディング支援などGemini(マルチモーダル対応)、Codex(プログラミング特化)

図解④:LLM分類マップ

LLM
 ├─ 構造別
 │   ├─ Encoder(BERTなど)
 │   └─ Decoder(GPTなど)
 │
 ├─ 公開形態別
 │   ├─ 商用(ChatGPTなど)
 │   └─ OSS(LLaMAなど)
 │
 └─ 用途別
     ├─ 会話
     ├─ 翻訳
     └─ コーディング支援


5. 学習の仕組みとRLHF

LLMは次の2段階で学習します。

  1. 事前学習(Pretraining) 膨大なテキストから言語パターンを学ぶ。
  2. 微調整(Fine-tuning/RLHF) 人間の評価(良い回答/悪い回答)をもとに出力を調整する。

RLHF(Reinforcement Learning with Human Feedback)は

ChatGPTなどの“自然で安全な会話”を実現する重要な仕組みです。


6. 自然な文章を生む確率と温度

AIは「確率が最も高い単語」だけを選ぶと単調になるため、

温度パラメータ(Temperature)Top-p サンプリング でランダム性を調整します。

図解⑤:温度パラメータの効果

低温 (0.2):確実性重視 → 同じ回答になりやすい
高温 (0.8):多様性重視 → 自然で人間的な言い回しに

多様性と一貫性のバランスを取ることが「自然な対話」を生む鍵です。


7. LLMの課題とリスク

課題内容対応策
幻覚(Hallucination)存在しない情報を出すRAG(検索連携)による事実確認
バイアス(Bias)データの偏りを反映学習データの監査・多様化
知識の更新制限学習時点の情報に限定される外部API・検索連携で補完

2024年以降、OpenAI・Googleなどは「RAG構造」を導入し、

幻覚の低減と最新情報反映を両立させています。


8. 今後の展望:LLMは「言語」から「行動」へ

LLMの進化方向は大きく3つあります。

  1. マルチモーダル化:文字+画像+音声を統合理解(GPT-4o, Gemini 1.5)
  2. 自己学習(Self-Improvement):自分の出力を評価し再学習
  3. AIエージェント化:ツール操作や外部API連携による自律行動

図解⑥:LLMの進化ステージ

言語理解 → 会話生成 → 複合情報理解 → 自律行動(AIエージェント)


9. まとめ

  • LLMとは「言葉の確率を学ぶAI」
  • Transformer構造が文脈理解を可能にする
  • 種類は「構造/公開形態/用途」で分類できる
  • RLHFが自然で安全な対話を支える
  • 幻覚・バイアス・知識更新制限には要注意
  • 今後は「マルチモーダル化」「自己学習」「エージェント化」へ進化

LLMは“人間の知性を再現する”のではなく、知性を拡張する技術です。

仕組みを理解することで、AIをより安全かつ創造的に使いこなせます。


参考・出典(一次情報)

  • Vaswani et al., Attention Is All You Need (Google, 2017)
  • OpenAI, GPT-4 System Card (2023)
  • Google DeepMind, Gemini 1.5 Technical Overview (2024)
  • Meta AI, LLaMA 3 Model Card (2024)
  • Stanford CRFM, RLHF: Aligning Language Models with Human Feedback
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次